『近江の幸・イサザの佃煮』(滋賀県)レシピ有り
「イサザ」と言えば北陸や東海地方にも良く聞かれる海の幸である。しかし、今回紹介の「イサザ」は滋賀県の琵琶湖にのみ生息する淡水のハゼ科の魚の事...
勝手気侭な生き方と言われるだろう。たった一度の人生、やりたいことは限りなく、しかしできることは能力限り。都会で育ち、脱サラの後、田舎暮らしも起業も無職も体験した。戦没者の慰霊活動に始まり、寅さん稼業から現在は露天骨董市の主催も始めた。それらを通して体験した事を徒然勝手に綴っていく場にしたい。御笑読頂ければ幸甚である。
「イサザ」と言えば北陸や東海地方にも良く聞かれる海の幸である。しかし、今回紹介の「イサザ」は滋賀県の琵琶湖にのみ生息する淡水のハゼ科の魚の事...
田舎暮らしを始めて3年目、庭の片隅にサクランボ『暖地桜桃』を植えた。桜の散りざまの鑑賞と、収獲の両方を期待できるという慾深い想いからであった...
前漢(西漢)の後、数々の貨幣を発行した王莽建国の「新」が短期間で滅亡したあと、後漢(東漢)が光武帝により興された。後漢建国は西暦25年、西暦...
アイターンで都会からの『田舎暮らし』を求め、生きてきた周りの環境が違うと実際の自身の感覚と違う事にしばしば直面する。そんな一つが土蔵の中身で...
『山本のハナノキ』は、長野県飯田市の南部、中央道飯田山本インターの西方、山本集落の山麓側にそびえる、希少且つ、この種としては巨樹である。車で...
『矢立の杉』・東京から国道20号線(甲州街道)を西進、大月市から新笹子トンネルに入る手前の大きな右カーブの途中で、左手の県道日影笹子線に入る...
秦・始皇帝が定め発行した『半両』銭は私鋳銭が蔓延し、代わって大陸を統一した劉邦こと漢の高祖は諸々の施策の一つとして『五銖』銭を発行した。官製...
今回の紹介は、漢代の含玉、『唅蝉』である。日本語では「カンゼン」とでも読むのか、古代以来大陸で死者の口に含ませた「蝉」形の玉器である。 ...
中国古代、始皇帝による最初の統一王朝の秦、及びその統一直前に鋳造された『半両』銭のいくつかを紹介させていただく。専門のマニア向けの記事ではな...
『旬』という言葉のもつ意味がこの何十年かで変化してきている気がする。一体『旬』とは何であろうか・・・。感覚的には「採りたてのその時季の・・・...